講 座 リ ス ト ( か ら だ 言 葉 シ リ ー ズ 第16回 ~ 第20回 )
普段私たちが何気なく使っているからだ言葉、中国語ではどう言っているのでしょう。
解説を読む前に、先ず自分で考えてみて下さい。
第16回 「これでもう、スネをかじられなくてすむ。」
第17回 「A君も結構抜け目がないんだから。」
第18回 「いかにも耳が痛そうです。」
第19回 「それに私だってそんなに口が軽くはないわ。」
第20回 「A君の腹の虫がおさまらない本当の理由は・・・」
16
ネット中国語教室 設問 16
「B子さん、何か知らない? 部長が変よ。」
Y課長が言うには、あのX部長が廊下で鼻歌を歌いながらスキップしているのを見てしまったんだとか。
もちろんHCIAの異名をもつB子さん、ちゃんと知っていました。
「就職留年していた息子さん、内定をもらったそうですよ。それじゃないですか?
“これでもうスネをかじられなくてすむ”って大喜びしてたそうですから。」
しかし、仕事の鬼と言われ、近づきがたいほど威厳のあるあのX部長が、鼻歌を
歌いながらスキップとは・・・。今までかじりにかじられたスネの痛みがどれほどか、何となく想像出来そうです。
さあ皆さん、「これでもうスネをかじられなくてすむ。」 を中国語にして下さい。
ネット中国語教室 解説 16
「これでもうスネをかじられなくてすむ」 と声高らかに、こう言い放った時のX部長の気持ちを察すると、
我这就不用再“供养”他了!
と言ってみてはどうでしょうか。
「供养」は、本来親や目上の人を養う意味です。つまり、親に孝養を尽くすがごとく、
最近では子供をそれほどまでに手厚く扱わなければならない現実に、父親の悲哀と自嘲を込めて言ってみました。
さて、今回の例のように、「何かをしなくてもよくなった」ときは我不用再~了。という 構文を使うと便利です。
たとえば宝くじで3億円当たったら、我不用再工作了。(もう働かなくてもいい)でしょうか。
でも、試験が終わったからって、我不用再学习了。(もう勉強しなくてもいい)なんてくれぐれも言い出さないで下さい。
勉強に終わりはありません。
Back to List of ネット中国語教室
17
ネット中国語教室 設問 17
大いに盛り上がった今夜の飲み会も、そろそろお開きのようです。おや?
A君やけに気がきくじゃありませんか。伝票を片手に計算したり、集金したり、てきぱきと会計を済ませています。
「A君、案外気がきくのね。」 課長は素直に感心しています。しかしこの人、B子さんの目はごまかせません。
「みんなの分でポイント稼いで、無料サービス券をせしめようって魂胆ね。
A君も結構抜け目がないんだから。まあ、安月給だし、許してやるか。」
なるほど、そういうことだったんですか。
今回は「A君も結構抜け目がないんだから」を中国語にしてみましょう。
ネット中国語教室 解説 17
今回の設問は、「A君も結構抜け目がないんだから。」 というB子さんの台詞でしたね。
そこで答ですが、其实小A也挺精明的。 としてみました。
副詞“挺”は、形容詞を修飾して「かなり~だ」という意味を表します。このような場合、
よく形容詞の後ろに「的」を伴います。
内容が肯定的な場合は満足していることを、そして否定的な場合には、残念だが
事情を考えるとしかたがないと言ったような容認のニュアンスを含みます。
中身が乏しい財布と相談しながら、あれこれ工夫して逞しく生きているA君の姿にちょっと同情し、どうかと思うけれど
まあ許してやるかと心の中で苦笑する、B子さんのそんな気持ちを表現するのにぴったりの言い方ですね。
この表現、あなたもどこかで使ってみて下さい。きっと中国語が十倍もうまくなったような気がしますよ。
Back to List of ネット中国語教室
18
ネット中国語教室 設問 18
「B子君、悪いんだけど、これちょっと手伝ってくれないかなあ。
C さん、またまた出来もしない仕事を引き受けて来たようです。
「またですかあ! C さんったら、いつもいつも大風呂敷を広げたあげく、出来もしない仕事を引き受けて。
後始末するのは、いつだって私なんですよ。少しは迷惑ってことを考えたらどうなんです? 大体ねえ・・・」
さすがにB子さんも切れたらしく、今日こそはと日頃の不満をぶちまけます。拝聴するC さん、
いかにも耳が痛そうですが、Cさんの性格から考えて、このお小言、いつまで効果が有るものやら。
さあ皆さん、今回はいかにも耳が痛そうですの部分を中国語にしてみて下さい。
ネット中国語教室 解説 18
今回の設問、「いかにも耳が痛そうです」 を中国語にすると、
听得老C浑身不舒服。 となります。
さて、またも程度( 状態・様態 )補語の出番です。この程度補語は、
よく 動詞+得+形容詞 の形で使われますが、実はこれは程度補語の用法の第一歩に過ぎません。
今回はさらに高度な表現方法として、動詞+得+センテンス ( ここでは主述述語文 ) の形を使いました。
このように程度補語を使うと、複雑な状況も生き生きと表現することが出来ます。
どうです? B子さんのお小言を聞いて、ちくちくと刺されるような痛みを感じているであろう
C さんの様子が目に浮かびませんか。
豊かな中国語の表現力を身につける上で、程度補語の学習は疎かにはできません。
折に触れて練習してみて下さい。
また中国語から日本語に翻訳する場合、程度補語を用いた表現は、
そのまま直訳しようとしても、なかなか日本語らしい日本語にはなりません。
無理のない自然な日本語に翻訳できるように、日本語の力を磨くことも忘れないで下さい。
Back to List of ネット中国語教室
19
ネット中国語教室 設問 19
B子さんからさんざんお小言を頂戴したCさん、それでも何とか手伝って貰えるようになったようです。
いつも二人のやりとりを横で見ているA君としては、不思議でなりません。
「ねえ、B子さん。みんな何でCさんに頼むんだろう。最初からB子さんに頼めばいいのに。」
「Cさんは東京の某大学出だけど、ただの頭でっかち(第13回)だなんて、誰も知らないもの。
Cさんが自分で言うはずはないし、それに私だってそんなに口が軽くはないわ。第一、可哀想じゃない。」
ほう、B子さんて結構やさしいんですね。
今回は、それに私だってそんなに口が軽くはないわを中国語にしてみましょう。
ネット中国語教室 解説 19
“それに私だってそんなに口が軽くはないわ。”を中国語で言うと、
再说,我也不那么嘴快。 となります。
口が軽いは辞書を引くと、「 嘴快 」 とあり、そのまま使えますので、今回はそう難しくはなかったと思います。
ところで、この「嘴」と「口」、「寒」と「冷」、「待」と「等」のように、意味は同じでも、使い方が違う言葉があります。
たとえば同じ 「くち」 でも五感としての口をいうときには、用嘴吃,喝のように「嘴」を使います。
しかし、彼自身の口で言ったのですという場合には、「这是他亲口说的。」 のように「口」を使います。
どっちを使っても同じ意味だからいいじゃない、というわけにはいきません。
間違っても「亲嘴」なんて言わないで下さい。キスになってしまいますよ。
こうした例は他にも色々あります。きちんと整理して適語適所??といきたいものですね。
Back to List of ネット中国語教室
20
ネット中国語教室 設問 20
さっきCさん達と仲良くお昼に行ったはずのA君、一人プンプンしながら帰ってきました。
後からのんびり帰ってきたCさんに聞くと、「カラ揚げ定食」のトリのカラ揚げがA君だけ1つ少なかったんだとか。
「そんなことぐらいで怒らなくても。」と言うB子さんに、A君は訴えます。
「だって、Cさんったら、僕が一個少ないって言ったら、“セコいなあ”なんて言うんですよ。
五個と四個じゃ大違いです。」
カラ揚げはともかく、いつまでも“A君の腹の虫がおさまらない本当の理由は、どうやらCさんにあるようです。”
今回は上の赤字の部分を中国語に訳してみましょう。
ネット中国語教室 解説 20
今回の設問、「A君の腹の虫がおさまらない本当の理由は、どうもCさんにあるようです」の答えはこうなります。
看来小A生气的真正原因是在老C身上。
さて日本語では、「理由は“Cさんに”あるようです。」と、助詞「に」の前は“Cさん”という言葉だけですんで
しまいますが、中国語では、「に」に相当する「在」の後ろは場所名詞でなければなりません。
“Cさん”を場所名詞化するための要素が「身上」です。「 Cさんの身の上 」 と言うような表現になるのですね。
ところで、中国語では “ 老C ” と “ 身上 ” の間には、日本語の “ の ” に相当する “ 的 ” は必要ないところに
注意して下さい。
同様の例として、「彼から3万円借りた。」というような場合、我从他那儿借了3万块钱。 となります。
「どこどこから」という意味を表すとき、前置詞从の後ろは場所名詞でなければなりません。
このため、やはり “ 他 ” の後ろに “ 他 ” を場所名詞化するための “ 那ル”を置きます。
しかし、間に “ 的 ” を入れる必要はありません。
このように、日本語では要らなくても中国語では必要な要素があります。また、その反対のこともありますので、
きちんと把握しておくことが必要です。
Back to List of ネット中国語教室