中国語教室(東京)朋来学院 網上中文講座
  
本文へジャンプ

      中国語教室東京 朋来学院 / 千代田線 根津駅1分

網上中文講座                                              home 

        中国語に興味があるあなた、 もっと中国語を知りたいあなた、
        そして、ワンランク上の洗練された中国語をものにしたいあなた、 

                                    どうぞ、このネット中国語教室にお気軽にお立ち寄り下さい。  
                                    言えそうで言えなかったフレーズが、きっと言えるようになります。



        listmark 中国語教室01-05     listmark 中国語教室06-10      listmark 中国語教室11-15      listmark 中国語教室16-20 

        listmark 中国語教室21-25     listmark 中国語教室26-30      listmark 中国語教室31-35      listmark 中国語教室36-40 

        listmark 中国語教室41-45     listmark 中国語教室46-50      listmark 中国語教室51-55      listmark 中国語教室56-62 


バーチャル中国語教室に関心をお持ち下さいましたら、文京区根津のリアル中国語教室も覗いてみて下さい。




              講 座 リ ス ト  ( か ら だ 言 葉 シ リ ー ズ  第41回 ~ 第45回 )   


        普段私たちが何気なく使っているからだ言葉、中国語ではどう言っているのでしょう。

                                         
解説を読む前に、先ず自分で考えてみて下さい。



                 第41回       「ボクの足を引っ張らないで下さい。」 

                 第42回       「~、他の人と肩を並べてやっていけないわよ。」 

                 第43回       「そんな耳寄り情報、いったいどこから仕入れてきたの?」 

                 第44回       「何食わぬ顔して、ちゃんと私たちの話を聞いていたん~」 

                 第45回       「肝心なところで、話の腰を折らないで下さい。」 





















 41horizontal line

      ネット中国語教室  設問 41

          木枯らしがゴウと音を立ててビルの谷間を吹き抜けていきます。

          「ああ寒い。こんな日に外回りだなんてやってられないや。なあAくん、今日はもう止めて帰ろう。
          一軒ぐらい明日でもいいだろう。」

         「ダメですよ。もうアポも取っているし。第一、向こうの担当者、明日から中国へ出張で、
          東京に戻ってくるのは2週間後だから、何が何でも今日中に詰めてこいって、今朝課長に言われたでしょう。
          お願いですから、
ボクの足を引っ張らないで下さい。Cさんったら、本当に困った人だなあ。」

          えっ?困った人って・・・ そんな、Aくんに言われちゃおしまいだよ。何だか面白くないCさんですが、
          どうやらここは正論に従うより他はなさそうです。

          さあ、“
ボクの足を引っ張らないで下さい”を中国語にしてみて下さい。


      ネット中国語教室  解説 41

          今週の設問のキーワード、
「足を引っ張る」は、中国語でも日本語と同様にからだ言葉を使って、
          
扯后腿と言えます。

          では、
「ボクの足を引っ張らないで下さい。」の試訳です。

                
别扯我的后腿了。 

          さて、
扯后腿という単語の后腿の間に「我的」という言葉が挿入されているのに気がついたと思います。
          中国語の「動目構造」の動詞には、「動詞」と「目的語」の間に
我的   你的   他的 などの語を挿入できるものが
          あり、
「足を引っ張る」の意味の扯后腿もその一つです。

          次に2つほど、この種の単語の例をあげておきます。

          
帮忙 手伝う.助ける     帮他的忙 彼を手伝う.彼を助ける

          
随便 勝手である        随你的便  好きなようにして
               気ままである

          あなたはこの種の単語を幾つ知っていますか。


        Back to List of ネット中国語教室   

















 42horizontal line

      ネット中国語教室  設問 42

          「ファックショーン!!」 どうやらCさん、風邪を引き込んだようです。
          「鼻水は垂れるわ、くしゃみは出る。おまけに熱もあるようだし、もう早引けして帰る。
          これもAくんが寒い中、外を引きずり回したせいだぞ。」

          そうでした。確かに御茶ノ水から始まって、あちこち東京中を何軒も回ったのですが、 しかし・・・

          「A君は何ともないじゃない。人のせいにばかりしないで、少し体を鍛えたらどうなの?
          大体ね、
そんなヤワなことじゃ、この厳しい業界、他の人と肩を並べてやっていけないわよ。

          ほら、Cさんの恨み節もB子さんには通じません。
          手厳しい一喝を食らって、Cさん、どうやら頭まで痛くなってきたようです。

          さあ、今回は
         「そんなヤワなことじゃ、この厳しい業界、他の人と肩を並べてやっていけないわよ。
          中国語に訳してみて下さい。


      ネット中国語教室  解説 42

          今回の設問、
そんなヤワなことじゃ、この厳しい業界、他の人と肩を並べてやっていけないわよ。
          皆さんはどう訳しましたか。 では、私の試訳です。

               
像你这样柔弱的身体,怎么能在这竞争激烈的行业里与人并驾齐驱呢?

          “肩を並べる”、つまり“他に引けを取らない”という意味に相当する中国語としては、
          
并驾齐驱が上げられます。“肩を並べる”と言えば并肩という表現もありますが、
          この言葉は、「相手に負けない」という派生的な意味がないので、ここでは使えません。

          ところで今回の場面では、B子さんはかなり手厳しい言い方をしています。
          こうした、B子さんのCさんに対する非難の気持ちを強調するには、反語を使うのが効果的で、また自然です。
          つまり、“
怎么能~呢?”(どうして~が出来ようか)と反語にすることで、最初から “不能”(できない)と言う
          よりも、格段に強調された表現になるのです。

          反語表現の作り方はごく簡単、それでいて効果は絶大ですから、ここはどうしても
          声を大にして言わなくちゃって場面に遭遇したら、ぜひ反語を使ってみて下さい。


        Back to List of ネット中国語教室   


















 43horizontal line

      ネット中国語教室  設問 43

          「課長、確か課長も甘いものがお好きでしたね。」

          「ええ、そうだけど。どうしたの?」

          「ほら、会社から3ブロックほど先にあるイタリア料理店、開店3周年だとかで、
          本日限り無料でデザート食べ放題なんだそうです。一緒に行きません?」

          「B子さん、いつも感心しているんだけど、
そんな耳寄り情報、いったいどこから仕入れてきたの?
          ホントにすごいわねえ。」

          「まあね。長年培ってきたノウハウとでも言っておきましょうか。うふふ・・・。」

          課長に感心されて、B子さんまんざらでもない顔つきです。

          さあ、今回はそんな耳寄り情報、いったいどこから仕入れてきたの?を中国語に訳して下さい。
          さて、あなたならどう訳しますか。


      ネット中国語教室  解説 43

          今回の設問はY課長の誉めたのか、呆れたのかよく分からない一言、
         「そんな耳寄り情報、いったいどこから仕入れてきたの?」でしたね。 では試訳です。

                
你消息可真灵通,这到底是从哪儿听来的?

          日本語では「耳寄りな情報」だと、“情報”そのものを誉めていますが、このような場面では、
          中国語では“情報”そのものを評価することよりも、その素晴らしい情報をキャッチしてきた人を
“情報通”として
          誉めるのが自然です。 つまり、消息灵通です。日本人と中国人の発想の違いが出ていますね。

          ところで、你消息可真灵通の部分ですが、
が主語で消息可真灵通というセンテンスが述語を構成している
         主述述語文
であるのに気付きましたでしょうか。


        Back to List of ネット中国語教室   


















 44horizontal line

      ネット中国語教室  設問 44

          さて、『デザート食べ放題』に惹かれて例のイタリア料理店に出かけたB子さんとY課長、
          中に入って思わず顔を見合わせました。だってA君とCさんの二人が、山盛りのケーキや
          アイスクリームのお皿を抱え、こちらに向かって手を振っていたのですから。

          「そう言えば、課長と話しているとき、傍をA君が通り抜けて行ったような・・・。
        何食わぬ顔して、ちゃんと私たちの話を聞いていたんですね。油断が出来ないったら
          ありゃしない。あの二人のことだもの、タダだと思ってガツガツ食べたに決まってる。
          知り合いだと思われちゃ恥ずかしいわ。」

          「そうね。無視よ、無視。あの二人とは赤の他人よ。」

          どうやらY課長もB子さんと同じ意見のようです。
          今週は、「
何食わぬ顔して、ちゃんと私たちの話を聞いていたんですね。」を中国語に訳して下さい。
          さて、あなたならどう訳しますか。


      ネット中国語教室  解説 44

          「
何食わぬ顔して、ちゃんと私たちの話を聞いていたんですね。」というB子さんの
          舌打ちが聞こえてきそうなこの台詞、さてどんな訳になったでしょうか。試訳です。

                
别看他装做若无其事的样子,其实他在听我们说的话呢!

          B子さんはまさにこの時、A君の“何食わぬ顔(
装做若无其事的样子)”に対する自分の 判断が
          間違っていたことに気付いたのです。
          そんな時ぴったりの言い方が、この 
别看~,其实~です。    (~だと判断してはいけない。 実は~だ。)
          “看”には見るという意味だけではなく、人や情勢をみて判断する
という意味もあるのですね。

          日常生活の中でも判断ミスは少なくありません。
          そんな時、この構文を使ってボヤいてみるのも、いい練習になりますよ。
          例えば、别看他长得像个外国人,其实他是日本人。 て。
          最近は、髪や目の色だけじゃ分かりませんものね。


        Back to List of ネット中国語教室   


















 45horizontal line

      ネット中国語教室  設問 45

          今日のミーティングも開始から2時間、どうやらまたもCさんの独演会になってしまったようです。 
          よくもまあ、言葉が続くこと・・・。

          「Cさん、時間も時間だし、今日はこれくらいで。」 Y課長、とうとう痺れを切らしたようです。

          「課長、これから効果的な業務の進め方に付いての核心部分に触れるんです。
        肝心なところで、話の腰を折らないで下さい。

          Cさんもよく言うわ。何が効果的な業務の進め方よ。A君はもう1時間も前から居眠りしてるし、
          課長は疲れ果てたって顔よ。他のみんなもだれきって、これじゃ今日は誰も仕事になりゃしない。
          実に効果的な業務の遅らせ方ね。

          そう毒づくB子さんだって、資料を見ているふりして、それデパートのチラシじゃありませんか。

          さあ、肝心なところで、話の腰を折らないで下さい。を中国語に訳してみましょう。


      ネット中国語教室  解説 45

          今回の設問は、
肝心なところで、話の腰を折らないで下さい。でした。
          皆さんはどう訳しましたか。では試訳です。

            
我才想说最重要的地方,请别打断我的话头。

          キーワードの「話の
を折る」は、中国語では「話のを折る」と考えますので、打断话头で決まりですね。

          ところで皆さんは、“我”の後ろに“才”があるのに気付きましたか。“才”の用法は色々ありますが、
          今回のように「いよいよこれからという時」を示すのにも使われます。
          日本語のCさんの台詞の中には姿を見せませんが、話の流れを見れば、
          明らかにCさんの「いよいよこれから」という気持ちがあふれています。
          ここではそうしたCさんの気持ちを表現するために、この“才”を使いました。
 
          “才”“就”に相当する言葉は、日本語では表面に出ないことが多いのですが、
          これら “才”“就”を効果的に使うと、より中国語らしい自然な表現になります。
          使い方に慣れて、表現に磨きをかけて下さい。


        Back to List of ネット中国語教室   










  
                      T E L :03-5834-9931   朋来学院   中国語教室 東京 

松戸・柏・北千住・西日暮里にお住まいの方にも便利な中国語教室

                     所在地:〒113-0031 東京都文京区根津1-5-9 (根津ステーションビル 後方)
                      交  通:東京メトロ 千代田線 根津駅 1分/東京メトロ 南北線 東大前駅 8分